[ 新規アカウント作成 | パスワード忘れ ] |
[ 新規SPR | SPR一覧 ![]() |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
[ 前のSPR | 次のSPR ] |
| |||||||||
状態: | Close | 結果: | 優先度: | C | 重要度: | T | |||
報告日: | 09/01/10 | build: | 2.07.59 | OS: | by: | オニオン | |||
概要: | 編集行が分かるよう、編集行の行番号の色・行番号の背景色を指定できるようにして欲しい。 | ||||||||
詳細: | original: SPR#0259@ViVi28xx ■ 具体的操作: 現状、変更を加えたファイルは、タブに "*"マークがつくが、 複数個所に変更を加えた場合、どこを変更したかが判断しにくい。 ■ 期待する状態: カラー設定に、「変更した行番号」「変更した行番号背景」を追加していただき、 変更行はそのカラーになるようにして欲しい。 ファイルを保存すると、元の行番号のカラーに戻ります。 | ||||||||
添付画像: | |||||||||
point: | 0 | 対処日: | build: | close日: | 09/01/25 |
#1 つだ (09/01/19 10:44:49) |
変更行を強調表示するエディタを使っていないので、その有用性がいまいち理解できないのですが、 具体的にどのような利点があるのでしょうか? (変更&未保存文書に * を付けるのも、ViVi終了時に保存確認を行うので、不必要と言えば不必要な気もしていますが、 システムがダウンした場合などは変更が保存されないので、その警告の意味があると思います。) 機能を実装するかどうかは作者がその有用性を理解するかどうかによりますので、説明のほどよろしくお願いします。 |
#2 つだ (09/01/19 10:47:29) |
「複数個所に変更を加えた場合、どこを変更したかが判断しにくい。」 と書いてありますが、どこを変更したかが判断したい理由はなんなのでしょうか? あと確認ですが、保存を行った場合は編集行フラグはクリアして強調表示は行わないようにするんですよね? |
#3 つだ (09/01/19 10:50:25) |
VS2008 で試してみたら、ファイルを開いてから修正した行(緑)と保存してから修正した行(黄色)は 別の色で強調表示してました。 実装するとした、分けた方がよさげですね。 |
#4 オニオン (09/01/24 01:59:38) |
> 変更行を強調表示するエディタを使っていないので、その有用性がいまいち理解できないのですが、 > 具体的にどのような利点があるのでしょうか? 秀丸エディタでは変更行の行番号背景色と行番号色が指定できます。(添付参照) 利点としては、編集・「元に戻す(Undo)」・「やり直し(Redo)」を行なう場合、どこまでUndoしたか・どこまでRedoしたかが一目で判断できます。 また、編集と「元に戻す」を繰り返した後、ファイル保存する際の最後の判断として、変更行の行番号色をヒントに、保存するか・破棄するかを判断するときに役立ちます。 > 「複数個所に変更を加えた場合、どこを変更したかが判断しにくい。」 > と書いてありますが、どこを変更したかが判断したい理由はなんなのでしょうか? 前の説明と重複しますが、元ファイルから編集と「元に戻す」を繰り返した場合、結局は元ファイルとほぼ変わらないコードになることがあります。最後にファイル保存するか、破棄するかを判断するときに役立ちます。 > あと確認ですが、保存を行った場合は編集行フラグはクリアして強調表示は行わないようにするんですよね? はい。 ただし、保存した後、「元に戻す」を繰り返して保存前の状態にした場合は、 元に戻した行を変更行としてあつかって欲しいです。 > VS2008 で試してみたら、ファイルを開いてから修正した行(緑)と保存してから修正した行(黄色)は > 別の色で強調表示してました。 > 実装するとした、分けた方がよさげですね。 VS2008を持っていないので分かりませんが、便利そうですね。 実装可能であればよろしくお願いします。 |
![]() |
#5 つだ (09/01/24 14:01:17) |
詳しい説明ありがとうございました。 なんとなく分かったような気がしてきたのでできるだけ早期に実装したいと思います。 ところで、オニオンさんにとって本件の機能が無と作業効率が低下するなどの現象があり、*問題*だと思っていますか? もしそうであれば、2.07 で簡単に実装できるかどうか調査してみます。 簡単実装できそうかつ副作用の心配が無さそうであれば、本機能が無いのは問題であると解釈し、 実装する方向で進めたいと思います。 #ちなみに、添付画像は VS2008 の編集行強調表示です。 |
#6 つだ (09/01/24 14:01:56) |
すみません。添付忘れです。m(_ _)m |
![]() |
#7 オニオン (09/01/24 17:32:22) |
> ところで、オニオンさんにとって本件の機能が無と作業効率が低下するなどの現象があり、*問題*だと思っていますか? > もしそうであれば、2.07 で簡単に実装できるかどうか調査してみます。 不便には感じています。実装が簡単か、調査していただきたいです。 > #ちなみに、添付画像は VS2008 の編集行強調表示です。 便利そうですね。 緑色の強調表示をクリアするメニューがあれば、さらに良いと思います。 それでは、調査よろしくおねがいします m(_ _)m |
#8 つだ (09/01/24 18:48:37) |
早速のお返事ありがとうございます。 少し調べてみたのですが、編集時に行フラグを設定し、表示時にフラグが立っていれば、設定色で表示するのは 簡単に実装できそうです。 問題は 保存処理と undo/redo 処理のからみです。 [1] undo/redo のために行フラグ情報を保存しておく必要があるので、消費メモリが増える(行数*1ビット?) [2] 保存時にそれらを更新する処理が必要? [3] undo/redo 時に保存した行フラグを参照して行フラグを更新する処理が必要 もうすこし調査してみます |
#9 オニオン (09/01/25 19:05:49) |
SPR#0259@ViVi28xx で対処していただいたので、クローズします。 |
[ 新規SPR | SPR一覧 ![]() |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
優先度: | 重要度(Severity): |
A:最優先で対処 | A:通常操作でのクラッシュ・無限ループ |
B:必ず対処 | B:特殊な条件、環境でのクラッシュ・無限ループ、非常に重要な動作不良 |
C:原則対処 | C:機能が動作しないなどの普通の動作不良 |
D:簡単であれば対処 | D:些細な動作不良で、簡単な代替手段があるもの |
E:NPTF候補 | E:ミススペルや誤った文章など、機能そのものの動作に影響を与えない、さほど重要ではないもの |
H:ヘルプの不備 | |
M:メモリリーク | |
P:パフォーマンス問題 | |
R:リファクタリング | |
T:機能強化要望(Enhancement)、ToDo | |
X:XT(eXtreme Toolkit)に由来する問題 |