[ 新規アカウント作成 | パスワード忘れ ] |
[ 新規SPR | SPR一覧 ![]() |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
[ 前のSPR | 次のSPR ] |
| |||||||||
状態: | Open | 結果: | 対処 | 優先度: | C | 重要度: | C | ||
報告日: | 11/06/28 | build: | 2.10.093 | OS: | Win7 | by: | ttanaka | ||
概要: | 設定読込でタイプ設定管理が反映されない | ||||||||
詳細: | ■ 具体的操作: 1. vivi.stgに[TypeSetting VHDL]としてタイプ登録されているがあります. (初期設定では登録されていない拡張子) 2. このファイルを設定->設定読込で読み込み. ■ 操作後状態: 設定->タイプ設定管理の登録済みタイプに拡張子が登録されない. ■ 期待する状態: 設定->タイプ設定管理の登録済みタイプに拡張子が登録されてほしい. そして,カラー設定などもそのまま反映されてほしい. ■ 補足・再現条件: (補足がある場合、再現条件がわかっている場合は記述してください) | ||||||||
添付画像: | |||||||||
point: | 20 | 対処日: | 11/06/28 | build: | 2.10.095 | close日: |
#1 ttanaka (11/06/28 19:35:27) |
素早いご対応ありがとうございます. 本件で記しました,タイプ管理に関しては修正確認できました. ただ,カラー設定などが反映されておりません. こちらに関しても確認お願いします. |
#2 つだ (11/06/28 20:04:26) |
早速の動作確認ありあとうございまする。 あれ、「カラー設定が反映されない」とはどういうことでしょうか? わたしのところでは stg ファイルのカラー情報が反映されているように見えます。 わたしが追試できるようにどのような操作をしたのか具体的に記述していただけないでしょうか? |
#3 ttanaka (11/06/28 20:16:15) |
■ 具体的操作: 1.設定->設定読込でvivi.stgを読込 2.設定->タイプ管理設定に新規の拡張子が登録されていることを確認. 3.対象拡張子のファイルを開く 4.設定->カラー設定で正しいタイプ名は認識されているがカラー設定は何も設定されていない. *元のstgファイルにはlineComment等の設定はあるのですが,読込をして保存をすると, そのstgには元の設定が消えてしまっています. |
#4 つだ (11/06/28 21:50:49) |
「カラー設定は何も設定されていない」というのは、どのように判断されたのでしょうか? 私が追試できるように、操作を具体的に記述してください。 よろしくお願いします。 lineComment[0] = #008000,1,# がある stg ファイルを読み込み、カラー設定>行コメントタブを見ると、ちゃんと設定されていました。 |
#5 つだ (11/06/28 21:54:14) |
また、「lineComment[0] = #008000,1,#」がある vivi.stg を開き、そのタイプのファイルを開き、 設定>設定保存 で 現タイプのみ保存してみましたが、「lineComment[0] = #008000,1,#」の行はちゃんと存在しました。 |
#6 ttanaka (11/06/29 09:23:53) |
■カラー設定の確認は以下手順で行いました. 1.対象拡張子のファイルを開く 2.カラー設定->行コメントタブを見ても何も設定されていない. 添付ファイルの431 - 436行目の設定が反映されていないようです. [TypeSetting V]が対象拡張子です. |
#7 つだ (11/06/29 10:37:14) |
添付は画像または.txtでないとできないです。 わたし(ntsuda@master.email.ne.jp)にメールしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
[ 新規SPR | SPR一覧 ![]() |
一覧表示: [ New | Pend | Open | Reopen | Fixed | NPTF | 問題優先順 | 問題vote順 | 優先順 | vote順 | 重要度順 | Ref,ToDo | Help不備 | 対処順 ] |
優先度: | 重要度(Severity): |
A:最優先で対処 | A:通常操作でのクラッシュ・無限ループ |
B:必ず対処 | B:特殊な条件、環境でのクラッシュ・無限ループ、非常に重要な動作不良 |
C:原則対処 | C:機能が動作しないなどの普通の動作不良 |
D:簡単であれば対処 | D:些細な動作不良で、簡単な代替手段があるもの |
E:NPTF候補 | E:ミススペルや誤った文章など、機能そのものの動作に影響を与えない、さほど重要ではないもの |
H:ヘルプの不備 | |
M:メモリリーク | |
P:パフォーマンス問題 | |
R:リファクタリング | |
T:機能強化要望(Enhancement)、ToDo | |
X:XT(eXtreme Toolkit)に由来する問題 |